コンタクトの箱に書いてある数字って何??Part2
聞くまで知らなかったんですが。。。
15日は、「千葉県民の日」だったんですね

どおりで朝、駅の雰囲気が違うと思った
いやに、レジャーな感じの若者が多いなあ、っと(笑)
今更ですが・・・
もう生まれてから20年以上千葉県民やってるのに、
忘れてるとはいけませんねぇ


さーて。
今回はというと。
以前紹介した「コンタクトレンズの外箱の数字」についての第二弾。
っと、いいましても乱視の度数が追加になるだけなんですが
しかし振り返ってみると、前回の記事はもう3年前・・・
月日がたつのって・・・一瞬ですね
ちなみに前回の記事はこちら
↓↓↓↓↓
「コンタクトレンズの箱に書いてある数字って何?」(2008/7/24)
では、改めまして。
どのレンズにも書いてあるのがまず度数
「S」か「D」か「P」でレンズの球面度数を表します。
近視の場合はマイナス・遠視の場合はプラスになりますね。
S→Spherical
D→Diopter
P→Power
おそらくこのどれかで書いてあるはず
1種類に統一してよ~~
っと思うのですが、
今のところメーカーさんにその気はないようです
SでもDでもPでも

どれでもあらわしているのはレンズの度数なのですっ
お次は、「B.C.」。
B.C.→Base Curve
これは読んだまま、ベースカーブ。
つまり、レンズの内面のカーブを表します。
人の目のカーブも個人差がかなりありますからね
目のカーブにあったレンズ選びが重要です
で、「DIA」。
DIA→Diameter
コンタクトレンズの直径、大きさのこと。
単位はmmです
前回はここまででしたが、今回は更に追加

乱視用のレンズを使ってらっしゃる方は、
もっとたくさん数字が書いてあるんです

まず、「CYL」。
「C」だけの表記の場合もあるかもしれません
C→Cylinder
これは、レンズの円柱度数。
度数は度数でも、乱視の度数を表しています
更に「Ax」。
Ax→Axis
乱視の軸、方向です。
90°、180°のように表記してあります。
皆さんご存知でしたか??
乱視には方向があるんです

その方の乱視の方向によって、縦にぶれて見えるか横にぶれてみえるかなども
違ってきます。
ちゃーんとその方向のレンズを入れてあげないと、
すっきり見えるようにならないんです

これ、非常に重要

ま。
だいたいこんな感じでしょーかねー
また何か不明な点がありましたらお気軽にご相談下さい
一応最後に下にまとめておきますねっ
「S」(またはDかP) → 球面度数(近視や遠視のこと)
「B.C.」 → ベースカーブ(レンズの内面カーブのこと)
「DIA」 → レンズの直径(単位はmm)
「CYL」 → 円柱度数(乱視の度数のこと)
「Ax」 → 乱視の軸(乱視の入っている方向のこと)
今回は真面目なコンタクト講座
たまにはまじめにやんないと周りの目が痛いしね・・・

ちょっとはお役に立ったでしょうか??
コンタクトレンズに関する疑問やケアの仕方などなど、
何かございましたらお気軽にメールフォームをご利用下さい
ワタクシ、精一杯答えさせていだきますっ

では皆様また次回お会いしましょう
ごきげんよーーーう
ご不明点や価格等お問い合わせはこちら、
メールフォームをご利用ください
☆フィレオについての詳細は、こちらからどうぞ☆
コンタクトレンズのフィレオ(パソコン用)
コンタクトレンズのフィレオ(携帯用)
15日は、「千葉県民の日」だったんですね


どおりで朝、駅の雰囲気が違うと思った

いやに、レジャーな感じの若者が多いなあ、っと(笑)
今更ですが・・・
もう生まれてから20年以上千葉県民やってるのに、
忘れてるとはいけませんねぇ



さーて。
今回はというと。
以前紹介した「コンタクトレンズの外箱の数字」についての第二弾。
っと、いいましても乱視の度数が追加になるだけなんですが

しかし振り返ってみると、前回の記事はもう3年前・・・
月日がたつのって・・・一瞬ですね

ちなみに前回の記事はこちら
↓↓↓↓↓
「コンタクトレンズの箱に書いてある数字って何?」(2008/7/24)
では、改めまして。
どのレンズにも書いてあるのがまず度数

「S」か「D」か「P」でレンズの球面度数を表します。
近視の場合はマイナス・遠視の場合はプラスになりますね。
S→Spherical
D→Diopter
P→Power
おそらくこのどれかで書いてあるはず

1種類に統一してよ~~


今のところメーカーさんにその気はないようです

SでもDでもPでも


どれでもあらわしているのはレンズの度数なのですっ

お次は、「B.C.」。
B.C.→Base Curve
これは読んだまま、ベースカーブ。
つまり、レンズの内面のカーブを表します。
人の目のカーブも個人差がかなりありますからね

目のカーブにあったレンズ選びが重要です

で、「DIA」。
DIA→Diameter
コンタクトレンズの直径、大きさのこと。
単位はmmです

前回はここまででしたが、今回は更に追加


乱視用のレンズを使ってらっしゃる方は、
もっとたくさん数字が書いてあるんです


まず、「CYL」。
「C」だけの表記の場合もあるかもしれません

C→Cylinder
これは、レンズの円柱度数。
度数は度数でも、乱視の度数を表しています

更に「Ax」。
Ax→Axis
乱視の軸、方向です。
90°、180°のように表記してあります。
皆さんご存知でしたか??

乱視には方向があるんです


その方の乱視の方向によって、縦にぶれて見えるか横にぶれてみえるかなども
違ってきます。
ちゃーんとその方向のレンズを入れてあげないと、
すっきり見えるようにならないんです


これ、非常に重要


ま。
だいたいこんな感じでしょーかねー

また何か不明な点がありましたらお気軽にご相談下さい

一応最後に下にまとめておきますねっ

「S」(またはDかP) → 球面度数(近視や遠視のこと)
「B.C.」 → ベースカーブ(レンズの内面カーブのこと)
「DIA」 → レンズの直径(単位はmm)
「CYL」 → 円柱度数(乱視の度数のこと)
「Ax」 → 乱視の軸(乱視の入っている方向のこと)
今回は真面目なコンタクト講座

たまにはまじめにやんないと周りの目が痛いしね・・・


ちょっとはお役に立ったでしょうか??

コンタクトレンズに関する疑問やケアの仕方などなど、
何かございましたらお気軽にメールフォームをご利用下さい

ワタクシ、精一杯答えさせていだきますっ


では皆様また次回お会いしましょう

ごきげんよーーーう

ご不明点や価格等お問い合わせはこちら、
メールフォームをご利用ください

☆フィレオについての詳細は、こちらからどうぞ☆
コンタクトレンズのフィレオ(パソコン用)
コンタクトレンズのフィレオ(携帯用)